わらび餅が飲める!? のむわらび 抹茶 鶴屋吉信

この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

わらび餅の進化が止まりません。

スタバのフラペチーノにも入っていたりするわらび餅ですが、とうとうわらび餅自体が飲み物になっていました。

鶴屋吉信ののむわらび 抹茶です。

見た目からして、液体。

飲んでみると、、、

おお〜。確かに飲めます。

こういうタイプはクラッシュゼリーが多いですが、これは最初にこし餡のような少しザラっとした舌触りの部分がきます。

その後にわらび餅っぽい食感の部分がきます。

わらび餅っぽいですが、飲めるようにやわらかいです。

でも、ゼリーとは食感が違うように感じます。

本蕨粉を使っているそうです。さすが和菓子屋さんのわらび餅。美味しいですね。

これで和菓子美人でご紹介したスイーツは1268個になりました♪

タイトルとURLをコピーしました